60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

広島市が,これまで民間法人財産交換を可能にした法律根拠をお示しください。また,過去に実績として,景観の観点から,土地・建物を含む市有財産を買収,交換をしたことがあるのか。あればお示しください。  今回の交換のように,駐車場目的で使用されている行政財産交換するためには,まず,行政財産普通財産に移行する必要があって,そのためには,用途の廃止の手続が必要となります。

尾道市議会 2017-12-08 12月08日-03号

もちろん予算面で国、県、市の助成制度がありますが、今後発達障害児の増加と療育希望者に対して、全てを民間法人だけでカバーしていくだけでいいのでしょうか。こうした療育待ち待機乳幼児の現状をどのように把握され、今後どのように対応されるか、お考えをお伺いします。 次に、放課後等デイサービスについてお伺いします。 

庄原市議会 2016-03-14 03月14日-03号

2点目の放課後児童クラブも同じようなことなんですが、放課後児童クラブについても、平成27年度から新しい運営方針が示されて、それ基づいて、どこもやっているわけですけれども、今回、一気にその全てを民間法人委託するということですが、これはやはり会派の要望、昨年11月11日に行いましたけれども、ここでもその公的責任を果たすために、法人への委託等については、極力避けるようにというように要望しておりましたが、

庄原市議会 2016-02-26 02月26日-02号

これについては坂本議員の御意見もありますが、非常に市としても、一民間法人でありますので、市の積算をなまづけで、そのようにお支払いいただくというのは会社の経営の中での理解もありましょうから、ストレートにはそのようになり得ないかもしれませんが、確かに、これから保育士を確保していく中では、全国的に保育士も非常に不足しております。

福山市議会 2014-09-08 09月08日-02号

市立保育所においては,平成18年より保育所整備計画のもと,民間法人への移管を進めてきました。その先駆けとなった市立駅家東保育所及び千田保育所民間法人への移管も9年目を迎えた今,現在までの成果と今後の方向性についてお示しください。 また,新制度において,国は認定こども園推進を大きな柱として進めていますが,本市においての認定こども園の考え方についてお示しください。 

廿日市市議会 2012-12-07 平成24年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2012年12月07日

子ども子育てシステムでは、多様化する保育ニーズ待機児童対策など、増大する保育需要に対応し、保育所整備を進めるため、市町村が関与しつつ、民間法人運営する場合、協定に基づき市町村から必要な設備の貸し付け、譲渡その他の協力を得て、民間法人当該市町村との連携のもとに、保育及び子育て支援事業を行う枠組みを公私連携保育所として定めております。  

尾道市議会 2011-12-20 12月20日-04号

市の単年度会計では対応できない将来に必要な費用も、民間法人に移行すれば長期的な視野で管理されると答弁がありました。 次に、委員より、議案第148号、議案第153号にかかわり、いきいきサロンの活動状況と果たすべき役割について認識をただしたのに対し、理事者より、生涯学習、地区の集会などさまざまな活動に利用されている。

広島市議会 2011-09-22 平成23年第 4回 9月定例会−09月22日-03号

民間移管計画に上っている9園の公立保育園保護者の方からは,市が責任を持ってきちんとした民間法人を選ぶと言われてきたが,長年にわたって今回のような不正を見抜けなかった市への不信感を募らせておられます。広島市への信頼が著しく損なわれた今,民営化計画を一たん白紙に戻してほしいという声をどのように受けとめられておられますか,お答えください。  次に,子ども子育てシステムについてお聞きします。  

東広島市議会 2010-09-13 09月13日-05号

個人や民間法人は自力で生きていけということであれば、それは明らかに公共による公共のための税金の私物化であると言わねばなりません。 もう一度言います。人はどんな立場であろうと、社会にかかわり、社会につながって生きている限り、公共的な存在であります。官尊民卑とも言える公共団体のみが、公共であるという勝手な思い込みは、現代の日本社会に不可思議な現象を生じさせているのであります。

庄原市議会 2009-12-11 12月11日-04号

2番目の質問でございますが、公の施設指定管理者制度を活用して民間法人等に委託する際に、施設利用者の意思を尊重することから、公的管理から民間管理に移行することに同意を得る手段が必要でありまして、その形式を関係者が一同に会した場での採決というふうにして、その過半数の同意をもってその地域の賛同の基礎を得たとする経過地方自治法経過の中にあるというふうに思います。